社 山2017
稜線から中禅寺湖と男体山、太郎山
![]() |
社山(しゃざん) 1827M |
![]() |
2017年10月31日(火) ![]() |
![]() |
新松戸(5:05頃)・・・東北道宇都宮IC・・・中禅寺湖・立木観音P(7:25/40)→狸窪→阿世潟(8:45/55)→阿世潟峠(9:13/18)→自記雨量計(9:40)→社山(10:45/11:25)→阿世潟峠(12:30)→阿世潟(12:50/13:00)→狸窪→立木観音P(14:00/15)・・やしおの湯・・東北道宇都宮IC・・・新松戸(19:30頃) |
![]() |
今年も展望の素晴らしい日光中禅寺湖畔の社山に夫婦で登ることにした。10月は台風が二回あり雨模様の予報が多く紅葉の山へ出かけるタイミングがなかった。台風の通過後数日快晴の予報なので谷川又は日光社山に出かける予定にしていた。谷川は水上側は快晴であったが、新潟側が冬型の曇りであり山頂はガスで展望は期待できないので日光・社山にした。紅葉シーズンのいろは坂の渋滞を考えて4時起き、5時頃の出発とした。いろは坂は紅葉が見頃で路肩に数日前の雪が残っていた。車は多かったが順調に走り立木観音(歌ヶ浜)の駐車場には7時25分頃着いた。駐車場には車が多く止っている。中禅寺湖畔から眺める白根山などの奥日光の山並みには雪雲が架かり真白・・男体山も沢筋に白い線が入り山頂は白く薄化粧をしている。今から登る三角形の社山も薄化粧している。湖畔を阿世潟に向かう・・湖畔の道は紅葉がまだまだ残っているが台風の影響か落葉が多い・・旧英国大使館別荘、、旧イタリヤ大使館別荘の前を通り阿世潟へと向かう・・この秋は雨が多かたので中禅寺湖へ注ぐ沢の水が多く湖畔の林道にあちこちであふれている。また中禅寺湖も水が多く湖畔の砂浜が後退している。今日は天気がいいので空は蒼く、湖面も蒼く山並みは濃く素晴らしい・・紅葉の残った八丁出島の後方には奥日光の白い山並みが・・阿世潟の道標前でどら焼きを食べて休憩後、薄化粧した雪面を阿世潟峠へと高度を上げて行く・・阿世潟峠から稜線を雨量計のある1550mピークへと高度を上げていく。黄葉の唐松や前方の山の紅葉がきれい。崩落地を見下ろす岩場を越え高度を上げていく・・まだ薄く雪が残っているので滑らないように慎重に・・高度が上がる毎に後方の展望が開け、蒼い空に男体山、太郎山、戦場ヶ原蒼い水をたたえた中禅寺湖の展望が広がる・・いつ来ても素晴らしい雄大な光景だ・・日光白根の前衛の稜線は真っ白で上部は吹雪いている様子。日光白根の山頂部は確認できない・・戦場ヶ原の龍頭の滝や湯滝の白い流れもはっきり確認できる。西の方向には足尾の山々が・・後方の雄大な展望を楽しみながら笹原の急登を詰める。振り返り振り返り・・道は濡れて滑りやすい・・米栂が見えてくると山頂は近い・・山頂の米栂林は真っ白。山頂を越え展望の開けた数人が昼食中の笹原で昼食とする。前方には皇海山や庚申山や足尾の山々が見える。また黒檜山への笹原の稜線はいい感じ・・昼食後ドリップコヒーを入れる。昼食後滑りやすい笹原の道は慎重に・・雄大な眼下の展望を楽しみながら阿世潟へ向かって下山・・紅葉の残った広葉樹の森をイタリヤ大使館、英国大使館の中を通って立木観音駐車場へ引き返した。駐車場は満車状態・・いろは坂は車が数珠つなぎになっていたが順調に下り、清滝のやしおの湯でさっぱりとして帰路に着いた。東北道は事故渋滞で後半はノロノロ・・。不安のある腰、足も無事歩くことが出来、感謝感謝。 |
中禅寺湖湖畔から社山